日本にはキレイな桜がありますが、台湾にも桜に負けないほどキレイな木がありますよ。今は見頃の台灣欒樹(タイワンルゥァンシュ)を紹介しようと思います。

台湾の在来種であり、並木としてよく見られています。いくつかの名前があります。

 

七、八月に小さくて黄色の花は咲いてて、散った時まるで黄金の雨なので、台灣金雨樹(タイワンジンユーシュ)と呼ばれ、英語でTaiwan Golden Rain Tree(タイワンゴールデンレインツリー)、九月下旬に入って、どんどん涼しくると、膨らんで赤くて提灯みたいな果実が出てきて、燈籠樹(ドンロンシュ、ランタンツリー)も呼ばれでいます。

 

そして、成熟した果実は茶色になって、落ちてから、花も果実もない時は緑、一年中四つの色が楽しめるので、四色樹(スースェァシュ、四つ色の木)と呼ばれでいます。

 

台灣欒樹の見える場所に行ってみませんか。

 

敦化南路二段に長い台灣欒樹の並木の道があります。敦化南路二段で見るのも楽しめるが、台灣欒樹が高いから、高いところから見たいですね。

MRTのブラウンラインに乗りましょう。科技大樓と六張犁のあいだ、ちょうど敦化南路二段の台灣欒樹の並木の道が見えます。しかも行っても来ても、右側の窓から必ず見えます。でも欠点はMRTの車窓はかなり汚いです。^^;

台灣欒樹-敦化南路二段

 

台灣欒樹-敦化南路二段

 

台灣欒樹-敦化南路二段

 

台灣欒樹-敦化南路二段

 

台灣欒樹-敦化南路二段

↑↑↑MRTの窓に少し影響された(;_;)

 

MRTの赤いラインの圓山駅の1番出口から出たらすぐに見えます。

高いところから撮るのが難しいが、木の高さは敦化南路二段より少し低いから、楽に撮られますよ。

台灣欒樹-捷運圓山站

 

台灣欒樹-捷運圓山站

 

台灣欒樹-捷運圓山站

 

台灣欒樹-捷運圓山站

 

台灣欒樹-捷運圓山站

 

台灣欒樹-捷運圓山站

↑↑↑隙間もあったwww

 

台北駅の近くには台北行旅廣場(タイペイシンリュグゥアンチャン)という場所があります。

台北駅には地下商店街が便利しすぎで、あまり台北駅から出なかったから、今回撮影のために台北行旅廣場に行ったら、びっくりしました!たくさんの台灣欒樹が育てられています。

台灣欒樹-台北行旅廣場

 

台灣欒樹-台北行旅廣場

 

台灣欒樹-台北行旅廣場

 

台灣欒樹-台北行旅廣場

 

台灣欒樹-台北行旅廣場

台北行旅廣場に行ける出口はK12(上りと下り両方のエスカレーターある)、Z3(階段しかない)です。M4から出るなら、交差点を渡る必要があります。

暑かったり寒かったりの時、地下商店街を利用する方が楽ですが、台北の雰囲気を感じたい方はM4を利用するのも良いですね。

 

台湾にお越し方ぜひ見てみてくださいね!

arrow
arrow

    Jane Wu 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()